スナップショットの設定の詳細
TrueNAS SCALEでのスナップショットは、データセットやZFSボリュームの時点復元ポイントを作成する機能です。これにより、ファイルの変更や削除があった場合でも、過去の状態に戻すことが可能です。ここでは、スナップショットの設定方法やその詳細について説明します。 スナップショットの設定手順 1. 「データ保護」セクションに移動 TrueNASのメインメニューから「Data Protection(データ保護)」にアクセスします。 2. 「スナップショットタスク」 「スナップショットタスク」を選択します。ここでは、定期的にスナップショットを作成するためのスケジュール設定ができます。 3. 新しいスナップショットタスクの作成 「Add(追加)」ボタンをクリックして、新しいスナップショットタスクを作成します。 4. スナップショットの設定項目 スナップショットタスクの設定で、以下の項目を指定します。 Pool(プール)またはDataset(データセット): スナップショットを作成する対象のプールやデータセットを選択します。 Recursive(再帰的): 再帰的にスナップショットを作成する場合、このオプションをオンにします。これにより、選択したデータセット内のサブデータセットもスナップショットに含まれます。 スケジュール: スナップショットの作成頻度を指定します。日単位、週単位、月単位でスケジュールを設定することが可能です。CRON形式で詳細な設定もできます。 Retention Period(保持期間): スナップショットを保持する期間を設定します。この期間が過ぎるとスナップショットは自動的に削除されます。必要に応じて、無期限に保持することも可能です。 名前フォーマット: スナップショットに付ける名前のフォーマットを指定できます。通常はデフォルトの設定で問題ありませんが、カスタム名を付けたい場合はここで調整します。 Allow taking snapshots when the pool is not healthy(プールが健全でないときにスナップショットを許可する): プールが問題を抱えている場合でもスナップショットを取るかどうかを設定します。通常はデフォルトでオフですが、必要に応じてオンにします。 5. 保存 設定が完了したら「保存」をクリックし、スナ...